2013年 07月 25日
![]() カクレクマノミ 学名:Amphiprion ocellaris 英名:Western Clown Anemonefish False Clown Anemonefish 昨夜「ニモ」放送してましたねー。 ニモのモデルはカクレクマノミだと思ってる人、 まだ多いかもだけど・・・ じつはちがうんです。 カクレクマノミの生息分布は、 沖縄以南、東南アジア、オーストラリア北西沿岸までで、 「ニモ」が棲んでいるグレートバリアリーフにはいないんです。 ![]() クラウンアネモネフィッシュ 学名:Amphiprion percula 英名:Orange Clownfish Eastern Clown Anemonefish 「ニモ」のモデルは、じつはこちらの種類。 ほとんどカクレクマノミにそっくりだけど、 白い帯の縁がはっきり黒くなる種類なんです。 クラウンアネモネフィッシュの生息分布は、 ニューギニア北東からメラネシア、オーストラリア北東沿岸となります。 #
by vimytaro
| 2013-07-25 17:13
| ぼくのさかなずかん
|
Comments(5)
2013年 07月 21日
![]() グロエンランダスピス 学名:Groenlandaspis sp. 板皮上綱 節頸目 フリクタエニウス上科 体長8cm そんなに重要な種類ではなさそうなんですが、 背の高い甲冑にほれぼれしてイラストに描きました。 すごいカッコイイのに、体長がわずか8cm・・・ というのがちょっと残念ではあります(笑) 最初にグリーンランドで化石が発見されたのでこの名前が付いたのですが、 その後世界中から発見されているそうです。 海底の小さな生物や有機物を食べていたようです。 #
by vimytaro
| 2013-07-21 11:45
| おさかなイラスト
|
Comments(2)
2013年 07月 14日
![]() オロドゥス 学名:Orodus sp. 軟骨魚綱 全頭亜綱 オロドゥス目 体長400cm サメの仲間は石炭紀にいろいろ個性的なタイプが現れるようになるのですが、 オロドゥスはそんなサメの初期型・・・プロトタイプ。 サメの原型としてはクラドセラケが有名だけど、ボク的にはこちらがイチオシです(笑) ぬぼーっとしててサメらしくありません(笑) すごく巨体なのに、すごく小さな胸ビレで、これで泳げたのか不思議です。 歯もまだ小さく丸く、敷石状に並んでいました。 昨年の個展では意外と人気ありましたねー(笑) #
by vimytaro
| 2013-07-14 11:54
| おさかなイラスト
|
Comments(2)
2013年 07月 10日
2013年 07月 07日
![]() マテルピスキス 学名:Materpiscis attenboroughi 板皮上綱 プティクトドゥス目 体長25-30cm マテルピスキスは2005年、つい最近になって発見された種です。 その発見の時にへその緒と胎児の化石もいっしょに発見されました。 胎生という繁殖形態をとる脊椎動物は、 これまでは三畳紀のケイチョウサウルスという海棲爬虫類がもっとも古い例でしたが、 マテルピスキスの発見によって、胎生の記録が約2億年もさかのぼることになりました。 さらに、板皮類全体が胎生かもしれないという説まで浮上してきているようです。 ちなみに、マテルピスキスとは「母の魚」を意味します。 この発見によって命名された名前ですね。 #
by vimytaro
| 2013-07-07 13:42
| おさかなイラスト
|
Comments(2)
2013年 07月 06日
![]() クマノミ 学名:Amphiprion clarkii 英名:Clark's Anemonefish(Yellowtail Clownfish ) ふだん、ここまでクマノミを描き込むことはないけど、 いちおう「ずかん」なので、描き直してみた。 描き込みのレベルとか、テイストはいちおう統一しておかないとね・・・ 描き直しの必要なのはいっぱいあるなぁ・・・(^^; #
by vimytaro
| 2013-07-06 10:05
| ぼくのさかなずかん
|
Comments(0)
|
アバウト
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 おさかなイラスト おさかな陶芸 おさかなフィギュア おさかなお仕事 おさかなグッズ おさかなごはん おさかなイベント おさかな飼育 おさかな化石 ぼくのさかなずかん こわくないサメ図鑑 展示会 三葉虫 水族館 お知らせ ワークショップ カレンダー 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 展示会、イベント等の予定と リンク
タグ
カレンダー(139)
化石魚(103) オーストラリア固有種(56) 陶化石(54) 深海魚(49) ハワイ固有種(39) 深海生物(39) 陶魚(32) アクアマリンふくしま(23) デボン紀(19) お気に入りブログ
ファン
検索
外部リンク
画像一覧
ライフログ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||