2018年 10月 12日
![]() 来館者にプレゼントのお知らせです。 http://www.nagoyaaqua.jp/ 明日と明後日、10月13日(土)14日(日)9:30〜 各日先着50枚だそうです。 近々、展示生物の入れ替えがありますので、 見たい生物がいるなら今です〜! お近くの方、ぜひ遊びに行ってみてください。 後期分のポスターも絶賛制作中です(^-^) #
by vimytaro
| 2018-10-12 18:37
| おさかなお仕事
|
Comments(0)
2018年 10月 07日
![]() コンスピキュオスエンゼルフィッシュ 学名:Chaetodontoplus conspicillatus 英名:Conspicuous Angelfish 分布:グレートバリアリーフ南部からニューサウスウェールズ州中部、 ニューカレドニア、ノーフォーク島、ロードハウ島 オレンジ色の顔とイエローの尾びれに、縁取りだけの暗い体・・・ 覆面レスラーみたいなエンゼルフィッシュ(笑) 目のまわりのブルーのラインがそう思わせるんですね(^_^;) 幼魚の顔は真っ黒で、白い背ビレからだんだん暗くなるグラデーション。 深さ20〜40mのサンゴ礁、岩礁に生息。 幼魚はもっと浅い場所で見つかります。 カイメンなどの無脊椎動物を食べ、 成長すると25cmくらいになります。 #
by vimytaro
| 2018-10-07 20:14
| おさかなイラスト
|
Comments(0)
2018年 09月 30日
![]() レッドベルベットフィッシュ 学名:Gnathanacanthus goetzeei 英名:Red Velvetfish 分布:ビクトリア州・南オーストラリア州南岸、西オーストラリア州南西岸、タスマニア 体中が小さな皮弁にびっしり覆われていて、ビロードのような質感の不思議な魚。 幼魚は半透明の体に赤い斑点と縞模様で、こちらもキレイで独特。 夜行性で、日中はほとんど見られることがありません。 やや深い、昆布や大型藻類に覆われた岩礁に生息し、 甲殻類を待ち伏せて捕食します。 カサゴ目に属し、第1背ビレのトゲに毒を持ちます。 45cmほどに成長します。 #
by vimytaro
| 2018-09-30 21:11
| おさかなイラスト
|
Comments(0)
2018年 09月 23日
![]() 今週のカレンダー オーストラリアンナムフィッシュ 学名:Hypnos monopterygius 英名:Australian Numbfish Coffin Ray 分布:オーストラリアの南西と西に離れて分布 南西はブルームからセントビンセント湾まで、東はヘロン島からイーデンまで 「ゴウシュウシビレエイ」という和名もあるようです。 英名の「コフィンレイ」(棺エイ)というのは、 漂着個体が膨らんで棺のような形になるからだそうです。 泳ぎは遅く、よく打ち揚げられる(^_^;) 短い柄の先に眼があり、その後は皮弁に囲まれた噴水口。 尾が短く、他のどのエイとも違う独特な洋梨のような体型。 体長40cmになります。 夜行性で、主に砂浜、河口、湾の砂泥底に生息。 200ボルトの電気を発生することができます。 命にかかわるほどではないけど、かなり強力だとか・・・ 電気ショックを使って、海底のカニや魚、ゴカイ類を食べます。
#
by vimytaro
| 2018-09-23 20:49
| おさかなイラスト
|
Comments(0)
2018年 09月 16日
![]() ペインテッドアンティアス 学名:Pseudanthias pictilis 英名:Painted Anthias 分布:ニューカレドニア、ロードハウ島、グレートバリアリーフ、 ノーフォーク島、トンガ 色彩がたいへんキレイなハナダイの仲間。 成熟したメスが性転換してオスになり、 少数のオスが複数のメスを独占するハーレムを作ります。 体の後半分が黄色いのがメス。 体全体が赤くなり、尾びれと体の後に白っぽい帯ができるのがオス。 イラストでは中央がオスです。 オスは頻繁にメスに対して求愛行動を取ります。 ほとんど失敗に終わるのだけど、 ダメとわかればすぐに他のメスに向かっていくそうです(笑) 水深12〜40mの潮通しのよい場所を好み、 体長14cmほどに成長します。 #
by vimytaro
| 2018-09-16 20:24
| おさかなイラスト
|
Comments(0)
2018年 09月 15日
|
アバウト
最新の記事
最新のコメント
カテゴリ
全体 おさかなイラスト おさかな陶芸 おさかなフィギュア おさかなお仕事 おさかなグッズ おさかなごはん おさかなイベント おさかな飼育 おさかな化石 ぼくのさかなずかん こわくないサメ図鑑 展示会 三葉虫 水族館 お知らせ ワークショップ カレンダー 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 展示会、イベント等の予定と リンク
タグ
カレンダー(139)
化石魚(103) オーストラリア固有種(56) 陶化石(54) 深海魚(49) ハワイ固有種(39) 深海生物(39) 陶魚(32) アクアマリンふくしま(23) デボン紀(19) お気に入りブログ
ファン
検索
外部リンク
画像一覧
ライフログ
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||