
今週のカレンダー
キクザメ
学名:Echinorhinus brucus
英名:Bramble Shark
めったに発見されないレア種。
東大西洋、西インド洋から多く見つかっており、その他発見記録は散在。
東太平洋での記録はないけど、日本での発見の記録はあります。
体長は最大で3.1m。水深400〜900mの海底に生息。
寸詰まりな体型で、背ビレ2枚は体のかなり後方につく。
体表にはトゲ状の循鱗(ウロコ)が散在する。
この循鱗が菊の模様に見えることが、和名の由来。
英名の「Bramble Shark」も「イバラのサメ」の意味。
卵胎生で、40〜50cmの幼魚が1度に15〜52匹生まれるそうです。
・・・レアなのにそんなことまでわかっているなんて(笑)