人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2014年 08月 17日

ハワイアンターキーフィッシュ

ハワイアンターキーフィッシュ_f0292806_13005498.jpg
ハワイアンターキーフィッシュ
学名:Pterois sphex
英名:Hawaiian Turkeyfish

ハワイ諸島、固有種。
カサゴ目フサカサゴ科。体長20cm。

ラグーンやサンゴ礁に生息。
日中は岩棚の下や穴の中に隠れていて、夜間エビやカニを食べに出てきます。

「ハワイアンライオンフィッシュ」と呼ばれることもあるみたいだけど、
同じ呼び名の別種(Dendrochirus barberi)がいます。
↑3/16に投稿しました。

「ターキー」とは七面鳥のことです。
あっ! 七面鳥と言えば、クリスマスですね。
この子、クリスマスの週に載せればよかったー!!(笑)

「ターキー」と「ライオン」の呼び方の差ってどこでしょうね?
ちなみに、日本にいるミノカサゴも、
「ライオンフィッシュ」「ターキーフィッシュ」どちらでも呼ばれるようです。

混乱ついでにもうひとつ・・・
学名のラテン語「sphex」は「アナバチ」を意味します。
そういえば、縞模様がハチっぽいかも(笑)



by vimytaro | 2014-08-17 13:19 | おさかなイラスト


<< 3Dお魚ペイントワークショップ...      ノケラスピス陶化石 >>