
ハワイアンモーウォン
学名:Goniistius vittatus
英名:Hawaiian Morwong
ハワイ諸島、固有種。
スズキ目タカノハダイ科。体長40cm。
日本のミギマキを白っぽくしたような魚。
背中が出っ張った山型の体型はちょっと魚っぽくないです(笑)
小さな口と、厚く赤い「クチビル」も個性的。
海側のサンゴ礁で見られますが、ちょっと珍しい種類。
厚く丈夫な胸ビレで体を支えて、砂地やサンゴの上に乗ることができる。
ゴンベもそんなことできますね・・・近い種類なのかな?
英名の「モーウォン」というのは、元はアボリジニ語らしいです。
意味は・・・ちょっとわかりませんでした(汗)
小さな甲殻類やワームや軟体動物やウニまで、なんでも食べます。
*イラストを描くのに調べたときは・・・
学名「Cheilodactylus vittatus」としかわからず、
ニューカレドニア、ロードハウ島、ケルマディック諸島にも似た種類がいて、
この子も同種とされていましたが、現在は別種とされているようです。
学名は「Goniistius vittatus」で、ハワイ諸島固有種。